竹林循環都市北九州(竹の利活用プラットフォーム)

竹資源を有効活用するために。

竹林・竹材バンクについて

北九州市には政令指定都市で1位となる1,887ha(R4年度データ)もの竹林があります。そのうちの約9割が放置竹林と言われており、これらの放置竹林のほぼすべてが個人所有の私有林です。現在、竹の利活用のために竹材やたけのこを入手したいという企業・団体が多数ありますが、竹材やたけのこを入手するまでに、切り出し可能な竹林・竹材の発掘、土地所有者の調査、土地所有者の同意など、かなりの労力を要する作業が必要となっています。一方で、竹林所有者側でも、竹林管理が困難となってしまい、管理できる方を探している場合もありました。

そこで!竹材の活用を推進するべく、切り出し可能な竹林・竹材情報を集約し、
竹の利活用を促進するための竹林・竹材保有者と竹活用者をおつなぎします。

お申込みの流れ

竹林・竹材所有者

1竹林・竹材所有者によるご登録

■ 竹林の登録

登録条件 ● 北九州市内の竹林であること
● 敷地境界がある程度はっきりしていること
● 所有者本人であること(例外:本人がご病気で家族が申請したとき、など)
● 暴力団関係者ではないこと
● 全伐採希望の場合は土砂流出防止対策ができる方もしくは同意いただけること
登録方法

● フォームからお申込み

登録フォームはコチラ
※住所、氏名、連絡先、竹林の場所のみ入力していただきます。

● 電話によるお申込み
  産業経済局農林水産部農林課
  Tel.093-582-2078(平日午前9時から午後5時まで)

■ 竹材の登録

登録条件 ● 北九州市内の竹材置き場であること
● 所有者本人であること
● 暴力団関係者ではないこと
登録方法

● フォームからお申込み

登録フォームはコチラ
※住所、氏名、連絡先、竹林の場所のみ入力していただきます。

● 電話によるお申込み
  産業経済局農林水産部農林課
  Tel.093-582-2078(平日午前9時から午後5時まで)

2市による現地確認、竹林・竹材所有者の資格確認(暴排含む)

※ 申し込みが重なった場合は、現地確認や資格確認に日数がかかる場合があります。

3登録情報の公開通知

4ホームページでの公開

5竹活用者の申込があった場合、竹活用者の連絡先を通知

6竹林・竹材所有者と竹活用者が直接交渉

双方で直接交渉 ※市は交渉に関わらない。

竹活用者

1竹活用者によるお申込み(竹林活用・竹材活用)事前登録必須

登録条件 ● 北九州市内の竹林・竹材を活用したい法人、団体、個人
● 暴力団関係者ではないこと
● 竹林活用者(竹林を伐採する者)の場合、伐採技術があること
登録方法

● フォームからお申込み

登録フォームはコチラ

※住所、氏名、連絡先、所属団体、竹材使用目的、必要竹材量、 希望する竹林/竹材の箇所、希望賃貸期間、竹林整備経験(竹林活用者のみ記載)

● 電話によるお申込み
  産業経済局農林水産部農林課
  Tel.093-582-2078(平日午前9時から午後5時まで)

2市による竹活用者の資格確認(暴排含む)

3市による竹活用者への資格確認通知

4竹活用者による市への竹情報の開示相談・活用申込連絡

●竹林の詳しい位置や状況情報を開示

5竹林・竹材所有者の連絡先を通知

6竹林・竹材所有者と竹活用者が直接交渉

●双方で直接交渉 ※市は交渉に関わらない。

7竹活用者による交渉内容の報告

●交渉の成立/不成立に関わらず報告する。

8竹活用者による活動結果報告

竹活用者は竹林整備・竹材活用を実施し、 年に一度活用状況をフォーム(面積、本数、竹の用途、翌年も同じ箇所で契約を続けるか否か)より報告する。